私自身が、2泊3日から年単位の滞在まで経験してみて、これは日本から持ち込まねば…_(:3 」∠)_
と思ったモノと、無くても困らないモノを紹介します!
今回は、基本的な持ち物【スキンケア用品やシャンプー、衣服、バッテリーなど】を除く、日用品についてです。
逆に言うと、通常あまり重視していないアイテムです。
いざとなれば海外でも手に入るし、無くても何とかなるものでもあります。
ですが、それを探す時間や海外での販売価格、サイズや使いやすさなどを考えると「持ってきとけば良かったー」となるもの!と、「案外なくても良かった」ものを集めました。
海外旅行であると便利な持ち物【短期・中期・長期別】
以下は、旅行の期間の長さに関係なくあると便利なものです。
小さめのジッパーバッグ (ジップロック的なもの) | 機内持ち込みの液体、濡れたもの、汚れ物、 チケット、観光地の説明書などを入れると便利。 もちろん食べ物も。 持ち歩くバッグにも1枚入れとくと👍 |
箸・スプーン | 買ったものを部屋で食べるときに。 ホテルで借りたりもらったりもできるけど、 割り箸やコンビニのプラスチックスプーンや、 携帯用のカトラリーセットなどがひとつあると便利。 |
貼るタイプのカイロ | 防寒に。急な気温差や機内の寒さ対策。 暖かい地域は暖房が無いので以外に重宝します。 |
フルーツナイフ or ペティナイフ | 買ったものを部屋で食べる時に切り分けたりできて便利。 市場で果物を買ったりする楽しみも増えます。 海外の刃物は切れ味がイマイチなので持参がオススメ。 必ず預け荷物に入れましょう! |
爪切り or 爪やすり | 爪が割れて何かに引っ掛かったりするとストレス! タグの紐を切ったりもできます。 日本の爪切りは切れ味も違うし小型のものもあるのがイイ。 |
期間別、あると便利な持ち物
まず、私的な【期間の定義】を強引ですが以下のように決めさせていただきます。
■短期:1週間以内。服の洗濯をしない(下着を除く)可能性が高い。
■中期:1週間以上~1ヶ月。服の洗濯や簡単な料理をする可能性がある。
■長期:1ヶ月以上。
1週間以内の短期でも夏場で汗をかくので洗濯したい場合や、料理をする可能性がある場合は「中期」を参考にしてみてください。
アイテムごとの理由は一覧の後に書きます。
理由によっては「私はコレはいらねー」となる場合もあると思います。
短期 | 中期 | 長期 | |
---|---|---|---|
綿棒 | △ | 〇 | 〇 |
てぬぐい | △ | 〇 | 〇 |
塩・醤油 | × | 〇 | 〇 |
洗濯洗剤 | × | 〇 | △ |
物干しピンチ(小型) | △ | 〇 | 〇 |
洗濯ネット | × | △ | 〇 |
湯たんぽ | × | △ | 〇 |
👂綿棒
綿棒は日本のものが最高です!
綿棒をよく使用する人は短期でも、いつも使っているものを数本持っておくとイイです。
耳の水分を取ったりするくらいなら別にいいんですが、「耳掃除」となると話は別。
海外で色々な種類を使ってみましたが、日本で日常的に使っているもののクオリティに脱帽するばかりです(ベトナム製だけど😆)。
アジアのスーパーとかで買ったのは、すぐ折れたり綿が取れたりするものもあります(危険)。
長期滞在の時はまとめて持って行くし、日本から訪ねて来る人にリクエストするもののひとつです。
🧣てぬぐい
ジャパニーズトラディショナルタオルです!
かさ張らない、よく水分を吸収する、すぐ乾く。スバラシイ。
1枚バッグに入れておくと、汗も拭けるし、海や川にちょっと足を入れるのも気楽にできるようになります。
ハンカチ・タオル・ボディタオル・食器拭き・台拭き・マスク・頬かむり(日除け?)・雑巾・包み・首に巻く、など果てしなく使えます。
100均でカワイイ柄ものとかもあるので、何枚か持っておくと、旅先でのちょっとしたお返しやプレゼントに添えても喜ばれます。
🧂塩・醤油
半年以上滞在するなら現地調達が一番です。では、それ以下の場合は?
旅先で料理はほとんどしない!でもたまにパンを焼いてスクランブルエッグを作るくらいはするかもしれない!
なので、塩は20~30g、醤油は100mlくらいの極小のものが1~2本あると案外便利です。(塩気をちょっとプラスするだけで日本人好みに味が締まるものも多い)
砂糖は意外と使いません。角砂糖やスティック、ハチミツで代用もできます。
👚洗濯洗剤
香りが強いことを除けば、どこでも手に入ります。
しかーし!困るのは1ヶ月以内など中程度の期間の滞在の時。小さいサイズがなかったりします。
特にアメリカとか。1週間以上となると洗濯を1回はする可能性が高いです。
コインランドリーなどは洗剤が自動で出るタイプもありますが、100均の小分けパックになった「アタック」とか持っておくと何かと便利です。
🧦小型の物干しピンチ・洗濯ネット


小さめの物干しピンチがあると超便利。ひっかけられるピンチならさらにコンパクト。どちらも100均で買えます。ひっかけられるピンチは無印良品にもあります。
洗濯ネットは日本以外ではあまり見かけないし、あっても日本のものほど質が良くないので数枚あると、スーツケース内の仕分けとか、洗濯以外でも使えて何かと重宝します。
♨湯たんぽ
私が寒がりなだけかもしれませんが、あって良かった!と思うことが多いアイテムのひとつ。
寒い時はもちろん、足の疲れや肩コリにも重宝します。
寒いと眠れませんよー。
南国でも山の方は乾季は朝晩冷える事が多いです。
台湾や香港などは暖房の無いホテルも多く、冬場は意外と冷えるのに布団が薄い!なんて事もあったりします。
湯たんぽは、お湯さえ手に入れれば使える優秀グッズ。
お湯なら飛行機の中でも、言えばすぐにもらえます。
下記のタイプの湯たんぽはお湯を2/3くらい入れると体にフィットして使いやすいです。

自宅でも15年近く愛用しているドイツ製のファシーの湯たんぽ。ペタンコになるし案外かさ張りません。低温火傷するのでカバーは必須。一晩中暖かい! 楽天市場
カバー無しのタイプならお安くてさらにかさ張りません。使う時はタオルなどでしっかりくるんで直接肌に触れないように使います。 楽天市場

小さめサイズの湯たんぽ。暖かさの持ち時間は少し短くなりますが、かなり使えます。我が家は楽天の800mlサイズ。
Amazonのスリムタイプも使い勝手が良さそうです。
Amazon 楽天市場
案外要らないもの
出番も少ない上に、もし必要ならホテルで借りられます!
- ソーイングセット
- ワインオープナー
- 変圧器
ホントに要らない
- セキュリティベルト(貴重品を入れて体に撒くやつ)
初めてのヨーロッパ旅行の時に買ったけど未使用のまま処分しました。
コレが必要になるとしたらかなりセキュリティの低いドミトリーや野宿の可能性がある場合です。
そのくらい、通常の旅では必要ありません。
以上、海外旅行であると意外と助かるものと要らないものでした!
参考にしてみてくださいね。