当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

【海外旅行】機内に持ち込みおすすめアイテム5選+1

旅のお役立ち情報

海外旅行に行く時の質問で多いのが持ち物について!

今回は機内に持ち込んでおくと便利なアイテムについて紹介します。

飛行機の中って結構寒いんですよ。
そして!乾燥していてムクミます。

私の機内持ち込み必須アイテムは以下です。

  1. 【防寒対策】カイロ・カーディガン・(ストール)
  2. 【防寒とムクミ対策】着圧ハイソックス
  3. 【乾燥・安眠用品】マスク・サングラス・(エッセンシャルオイル)

機内でしか使わないものは着圧ソックスとマスクくらいで、他は旅先でも使うものなので、預け荷物に入れずに機内持ち込みするだけです。

見ての通り「防寒」に重きを置いています。
いやマジで寒いんよ飛行機🛫

もちろん暑がりの人は、カイロなどは要らないかもしれませんが、行きの機内で冷えすぎて体調崩すとか嫌ですよね?

防寒対策、舐めたらあきませんよぉ。

旅の荷物であったら便利なものはコチラ

防寒対策

「寒がりじゃないから関係ない」とか思ってませんか?!

機内の温度は自分に合わせてはもらえないですからね。
乗っている間ずっとその温度で過ごさないといけません。

寒ければ、暖かいと感じるまで毛布をもらえばいいのですが(私はいつも2~3枚もらいます)もし乗るのがLCCなら毛布は有料。
払いたくない、と言う場合は防寒具はお忘れなきよう。

特にLCCの機内は冷房が強いことが多いので要注意です。

カイロ

使わないこともあるけれど、普通のサイズとミニサイズを持ち込みます。

長時間のフライトでは必須。

お腹か腰、または両方に貼っておくと快適。
基本、ミニサイズで大丈夫です。

行き先が南国でも、乾季は思った以上に朝晩に冷え込んだりすることもあるので、機内で使わなくても持っておくと便利。

カーディガン・ストール

毛布と組み合わせて体感温度を調整します。

冬場のフライトは、コートの下に薄手の冬服とカーディガンを2枚!
コートはひざ掛けにもなります。

厚手の服を着れば良いと思うかもしれませんが、機内の温度によっては暑くなることも。
そんな時、カーディガンなら調整が楽ちんなのです。

旅先でも気温に合わせて調整しやすいので、特にカーディガンはオススメです。

ストールはかさばらず、現地での温度調整だけでなく日除けやファッションにも使えるので女性は1枚持って行くと👍

防寒とムクミ対策

長時間乗り物に乗ると靴が脱ぎたくなりませんか?
そして、降りる頃には足がパンパンにむくんで靴が入らなくなる。

私は足が浮腫みやすい方ではありません。
それでもフライト時間によっては靴が入らないくらい浮腫みます。

機内を歩いたりストレッチして対策したって大して変わらない。
飛行機はとにかく足が浮腫む!

着圧のハイソックス

これ履くとマジで浮腫まないデス。

防寒対策&エコノミー症候群対策にもなります。

夏の旅行など素足の場合は、飛行機に乗ってから履きます。


スリムウォーク メディカル リンパハイソックス 飛行機機内でのむくみ、エコノミー症候群対策に【着圧ハイソックス スリムウォーク メディカル リンパハイソックス】
1000円から1700円くらい。一足あると便利。
Amazon 楽天市場

安眠用品

乗り物で眠れない人も多いそうですが、私は即効寝落ちするタイプです。

どうせ寝るなら安眠したい!
と言うことでこちら。

マスク・サングラス

機内は乾燥してるので、マスクがあると口の中が乾燥しません。

サングラスは窓側の席になった時や(眩しい場合がある)、機内が明るい中眠る時に便利。

寝る時の顔隠しにもなる。
いや、誰も見てないと思うけども…。
口開けて白目剥いてたらね、やはり恥ずかしい💦

エッセンシャルオイル

これは個人的趣味。
2〜3種類持ち込みます。

ティッシュにちょんちょん、と付けてマスクと顔の間にはさめばリラックス〜♪

+1 フットレスト【エコノミークラスならあると楽ちん】

エコノミークラスの移動で私が一番したくなること!
足を高い位置にあげること、です。

たいていは、前の座席のポケットに足を引っかけるか、椅子の上に体躯ず割のように足を上げるかしていましたが、まぁ安定感はない。

そんなときはこれが大活躍します。


飛行機の機内でも大活躍。足がむくまないフットレスト【エアーオットマン 2000円~3000円】
空気を入れて使う足置き。フットレスト。
ただし、航空会社によっては使用できないこともあります。利用したい場合は事前に航空会社に確認しましょう! Amazon 楽天市場

以上、私の機内持ち込み必須アイテムでした!

オットマン以外は、ビジネスクラスでもファーストクラスでも持っていると便利ですよ( *´艸`)

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
カテゴリー(国別)の記事表示
スポンサーリンク
旅ぷうぷう